90年代生まれの戯言
田舎者のつぶやきブログ
その他

高いところは耳にくる

11月10日 エレベーターの日
この日は日本エレベーター協会が1979年に制定した日とのことです。
https://www.n-elekyo.or.jp/

エレベーターの工事 | エレベーターの工事がありました | Tatsuo Yamashita | Flickr

日本で最初のエレベーターはどこで使われていたのでしょうか?
https://www.n-elekyo.or.jp/encyclopedia/history/elevator.html?tab=2#:~:text=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%88%9D%E3%81%AE%E9%9B%BB%E5%8B%95%E5%BC%8F%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AF1890%E5%B9%B4%EF%BC%88%E6%98%8E%E6%B2%BB,%E3%81%AB%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
上記エレベーター協会のページで紹介されていました。

日本初のエレベーターは1890年(明治)11月10日に浅草で建造された12階建ての展望台「凌雲閣」に設置されたそうです。
この建物は後の1923年の関東大震災で大きなダメージを受けたため、解体されて現在はありません。

調べてみると、この「凌雲閣」のエレベーターは日本初の電動式エレベーターのようでして、手動であればもう少し古くから日本で使われていた記録があったみたいですね。

それが1842年(天保13年)に水戸偕楽園の休憩所「好文亭」に設置された食事などを運搬するための用途として使われていた道具(?)が日本初のエレベーターになるようです。

File:好文亭表門.JPG - Wikimedia Commons


この仕組みは今の飲食店でも使われるようなエレベーターなんでしょうかね?

なかなかこのエレベーターの歴史ページはオモシロイ情報が多くて見応えがありますね。

例えば人類のエレベーターの歴史は何と紀元前から存在していたようですよ。
また自動式に最初の動力源は蒸気機関だったみたいであることなど、エレベーターの仕組みや歴史を知ることができる中々面白いサイトでした。

私の勤務先は社用のビルになりまして、20階以上のフロアに毎日出社して、東京の眺めを一望できる場所で毎日仕事をしています。
それ自体は清潔なオフィスでもあるので、特段文句もないのですが、どうにも毎日エレベーターで高層に上がるたびに耳をやられてしまうのが最初の悩みでした。

File:Blausen 0328 EarAnatomy.png - Wikimedia Commons

スキーのリフトや飛行機の上空でよく鼓膜が張って痛くなるアレです。
私は生まれつき耳鼻が弱く、耳抜きもへたくそなので20階以上のフロアに上がる際にも耳が張ってしまいます。
さほど痛くないのですが、鼓膜の張る感じはいつ痛くなるかもしれない境界線ギリギリまで至ることが多いので、毎日
微弱なストレスに悩んでしまいます。

仕事のどうでもいいところで地味にストレスが続くのってつらいんですよね。

さすがに働き先だから耳がおかしくなるとかいう理由で移動なんかもできないですし、何とも困ったものです。
こうなれば苦手と言って受け身になっていた耳抜けができないという短所を改善する必要がありますね。

幸い、今年はダイビングしたことでだいぶ耳抜きがうまくなった気がしますし。
他の何かをきっかけに今まで苦労していたような部分が改善されるのってうれしいですね。

今回の耳の件についてうまくいくことを期待したいところです。

それでは、また。